山 行 報 告
2016/9 / 24〜25     奥秩父・国師ケ岳〜甲武信岳     メンバ(記録):丸山

国師ノタルにて  霧の登山道  水師でテント  雲海に浮かぶ
富士山 
国師ケ岳方面 
 甲武信小屋 増水したヌク沢  森林鉄道跡  野菊の仲間  やっと青空 

【コースタイム】

 (9月24日)
 東神奈川(5:46)==(6:43)八王子(5:49)=高尾乗換=(8:12)塩山(8:30)=バス\1800= 大弛峠(9:50)―― 国師ケ岳(10:30)―― 国師ノタル(12:00)―― 東梓(12:50)―― 富士見(14:20)―― 水師(15:25)△

 (9月25日)
 BP(5:30)―― 甲武信岳(5:50)―― 雁坂分岐(6:25)―― 徳チャン分岐(7:25)―― 近丸新道登山口(8:10)――(9:10)西沢渓谷入口(9:35)=バス\1030=(10:35)塩山(11:01)== 八王子(12:40)== 東神奈川(13:40)

【記 録】

 (9月24日)
 今回は月初に行った金峰山の続きである。天気は曇りである。
 大弛峠までバス及び乗合タクシーを利用する。乗った便の乗客は11名。柳平で6人乗りタクシー2台に乗り換える。道は立派な舗装道路。
 霧に包まれた大弛峠に着き、さっそく国師ケ岳に向かう。国師ケ岳は登山者で一杯のため、通り過ぎて、長い下りで国師ノタルを目指す。
 コメツガ、シラビソなどの自然林の中を進むが、途中富士見付近から雨が降り出す。
 水師(梓山方面分岐)に着いても、まだ雨が続き、この先は甲武信岳の登りとなるため、ここにテントを張ることにする。
 テントを張り終えて、お茶でも飲もうとEPI器具を取り出す。ここで問題発生。EPIのノズルを開くためのバルブが動かない。もう何十年も使っているため、寿命かと諦める。
 夕食はガスが使えないため、パンのみ。ウィスキーを飲んで早々に寝る。

 (9月25日)
 朝食はビスケット。夜明けとともに出発する。約20分で甲武信岳に着いた。
 天気は回復して、やっと青空が見えた。富士山は山頂に雪を冠している。
 ドンドンン下ったら、西沢渓谷9:35のバスに乗れる目途が着いた。近丸新道登山口ではヌク沢が増水しており、渡りにくい状況であった。